40代会社員、副業・副収入は必要ですか?

独り言

こんにちは、じじグラマーのカン太です。
町工場でリストラに怯えながら、週末プログラマーをしています。

この記事では、正社員として働く40代にとって副業や副収入は必要なのか、というテーマで考えてみたいと思います。

人生100年時代です

60歳までモーレツ社員として働いて、余生は退職金と年金で悠々自適の生活を送る、という高度成長期の人生設計は崩壊しました。というより、このような人生観は団塊の世代のものです。

そもそも60歳定年制が定着したのは、1986年に「高年齢者雇用安定法」が制定されて以降のことです。それ以前は55歳定年が主流だったそうです。

戦前まで、日本人の平均寿命はせいぜい50歳程度です。そのころの55歳は相当高齢なハズです。それが戦後どんどん寿命が長くなったにもかかわらず、定年となる年齢はそれほど変わっていません。それにともない「余生」という考え方も定年後の人生設計についても変えていかなければならないところ、あまりにも変化していない、というのが現状ではないでしょうか。

現在では「人生100年時代」と言われています。60歳からなら残り40年、仮に70歳まで会社員でも残り30年です

定年まで勤め上げたとしても、残りの長い人生があります。最近話題になりましたが、退職金や年金だけでは生活に不安が残るということも伝えられています。

老後と言えばずいぶん先のことのように感じて現実味がないですが、退職後の人生やお金のことを考えはじめる必要があるのが40代という年齢層だと言えます。

今の会社を辞めたあと

先日、某大手自動車メーカーの社長さんが「終身雇用を守っていくのは難しい局面に入ってきた」という旨の談話を発表して話題になりました。日本で一番利益を出している企業のトップが「終身雇用なんてムリ」と宣言したことは、日本型の終身雇用の終わりを意味します。

「早期退職者募集」のニュースを最近よく耳にしませんか?以前は50代以降が対象だったのに対し、近ごろでは40代対象というのもめずらしくありません。企業側がんばって終身雇用を守ろうとしなくなった証拠でもあります。

会社ひとすじでがんばっていても、40代になって放り出されると再就職もむずかしくなってきます。早めの対策が必要になってきています。

「ひとつの会社に勤めあげる」というのが美徳であった時代は終わりました。企業側が終身雇用をあきらめた今、サラリーマンも意識を変える必要があります。本業とは別の収入源の確保です。

既に資産運用で実績を出している人や、たっぷりの資金をお持ちの人は、資産運用で副収入を得る道もあるでしょう。そういう副収入の術がない人には、本業のスキルアップはもちろんですが、それ以外のスキルを身につけることをおすすめします。

直ちに収入に結び付かないスキルや資格であってもかまいません。本業とかけあわせることで、大きな収入に結び付く可能性もあります。やらない言い訳を考えるより、とりあえず行動して失敗してみる方が、後々の人生に役立つことは間違いありません。

新しいスキルについて何も思いつかない人には、「プログラミング」なんかはいかがでしょうか。もちろん、それ以外でも何でもかまいませんので、とりあえず行動を起こしてみてください。

生活基盤は大事です

たとえ金銭面で余裕があったとしても、会社員を卒業してから長い人生が待っています。今の時代、「余生」と呼ぶにはあまりにも長い期間になりました。

昔のイメージで、「庭いじりでもしながら孫の面倒を見る」なんて老後の人生を送るには長すぎます。副業をはじめておくと、そこでの人脈も広がります。本業の会社員だったころには見えなかったものも見えてくるでしょう。

収入面だけではなく、そんなところにも副業をはじめるメリットはあります。「副業」と考えると、収入に結び付けて行動範囲をせばめてしまうかもしれません。とりあえず、会社以外、家族・友人以外のコミュニティに参加してみる意味での行動を起こしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

いかがでしたでしょうか。40代の人には副業が必要と思われる理由を考えてみました。会社員をメインに例に出していますが、専業主婦やパートの方にもあてはまることです。

「ひとつの組織、ひとつのコミュニティに参加して忠誠を誓う」という時代は過ぎ去りました。これからは、複数の組織や複数のコミュニティに参加することが、長い人生を豊かに生き抜く手段になります

新しい生き方を模索するには、気力体力能力が整った40代がベストです。もちろんそれ以前でも早すぎることはありませんし、それ以降でも遅すぎるわけではありませんん。思い立ったが吉日で、新しく行動を起こしてみませんか。

一度きりの人生です。失敗してもいい経験になります。「副業」などと大上段にかまえなくても、気軽に何かあたらしいことにチャレンジして日常を楽しみましょう。

コメント