哲学

悪徳こそが社会を豊かにする!? マンデヴィル『蜂の寓話』完全解説-道徳と経済の矛盾を暴く18世紀の問題作

こんにちは。じじグラマーのカン太です。週末プログラマーをしています。今回も哲学書の解説シリーズです。今回は、グロティウスの名著『蜂の寓話』を取り上げます。この本が主張する核心的なテーゼは、まさに常識を覆すものです。「個人の悪徳が社会全体の利...
哲学

グロティウス『戦争と平和の法』完全解説!現代の国際関係の原点がここにある

こんにちは。じじグラマーのカン太です。週末プログラマーをしています。今回も哲学書の解説シリーズです。今回は、グロティウスの名著『戦争と平和の法』を取り上げます。625年に刊行されたこの古典的名著は、まさに現代の国際法の出発点とも言える革命的...
哲学

【完全解説】ホッブズ『リヴァイアサン』|人類最強の”怪物国家”はこうして生まれた【政治哲学の名著】

こんにちは。じじグラマーのカン太です。週末プログラマーをしています。今回も哲学書の解説シリーズです。今回は、ホッブズの名著『リヴァイアサン』を取り上げます。この本は1651年に出版されて以来、370年以上にわたって世界中の思想家、政治家、そ...
哲学

「君は何をなすべきか?」カント『実践理性批判』完全解読~道徳法則と自由意志の哲学的証明~

こんにちは。じじグラマーのカン太です。週末プログラマーをしています。今回も哲学書の解説シリーズです。今回は、カントの名著『実践理性批判』を取り上げます。この作品は、道徳的行為の根底にある理論的枠組みを提供し、私たちがどのようにして正しいこと...
哲学

哲学史上最大の革命!カント『純粋理性批判』完全解読~「私は何を知ることができるか」への究極の答え~

こんにちは。じじグラマーのカン太です。週末プログラマーをしています。今回も哲学書の解説シリーズです。今回は、カントの名著『純粋理性批判』を取り上げます。この作品は、カントが理性の限界と可能性を探求するために書いた著作で、私たちがどのように知...
哲学

天才は教育で作れる!?エルヴェシウス『精神論』が暴く人間平等の真実

こんにちは。じじグラマーのカン太です。週末プログラマーをしています。今回も哲学書の解説シリーズです。今回は、エルヴェシウスの名著『精神論』を取り上げます。この作品は、エルヴェシウスが提唱した「人間は教育によって作られる」という考え方を中心に...
哲学

感覚が全ての始まり!コンディヤックの『人間認識起源論』で心の仕組みを解き明かす

こんにちは。じじグラマーのカン太です。週末プログラマーをしています。今回も哲学書の解説シリーズです。今回は、コンディヤックの名著『人間認識起源論』を取り上げます。この作品は、私たちの認識がどのように形成されるのかを探求する重要な哲学書であり...
哲学

神は存在しない!?18世紀フランスが震撼した禁書『自然の体系』を徹底解説

こんにちは。じじグラマーのカン太です。週末プログラマーをしています。今回も哲学書の解説シリーズです。今回は、ドルバックの名著『自然の体系』を取り上げます。この作品は、著者ポール・アンリ・ドルバックによって書かれたもので、彼の唯物論哲学を深く...
哲学

【メトリー『人間機械論』完全解説】人間は精巧な機械にすぎないのか?AI時代に蘇る過激な唯物論

こんにちは。じじグラマーのカン太です。週末プログラマーをしています。今回も哲学書の解説シリーズです。今回は、ジュリアン・オフレ・ド・ラ・メトリーの名著『人間機械論』を取り上げます。この著作は、18世紀の唯物論的思想で、人間を精巧な機械と見な...
哲学

【ルソー『社会契約論』完全解説】真の民主主義とは何か?一般意志で理解する政治の本質

こんにちは。じじグラマーのカン太です。週末プログラマーをしています。今回も哲学書の解説シリーズです。今回は、ジャン=ジャック・ルソーの名著『社会契約論』を取り上げます。この作品は、1762年に出版されましたが、その内容は当時の権力者たちにと...
スポンサーリンク